【0〜3歳】クリスマスプレゼントは何を贈った?おこせんユーザーに聞きました!
- もうすぐクリスマス。まだあまり自分が欲しいものがわからないお子様に何を贈ったらいいのか、サンタクロースは悩んでいるのではないでしょうか。 そこで、おこせんでは全国のママ・パパにアンケートを実施。おこせんユーザーの皆様が0歳〜3歳のお子様にサンタクロースが何を贈ったのかを調査しました。
0歳児へのクリスマスプレゼント
<主な回答>
・なし
・キャラクターのおもちゃ
・ぬいぐるみ
・衣類
・お菓子
・知育玩具
その他ユニークな回答…
ファーストシューズ、クリスマスツリー、楽器、室内用遊具、歯固め、銀行口座
回答者の声
・クリスマスプレゼントはなし。0歳児の記憶には残らないため親のエゴになると思い、プレゼントはまだ贈りませんでした。
・プレイマット。寝転びながら遊べるおもちゃが良かったので選びました。
・長く使えるように木のおもちゃを選びました。木のラトルや回転木馬のようなものをあげました。
・室内用ジャングルジムをあげました。つかまり歩きが上手になっていたのでとても喜びました。3歳の現在も遊べています!
・おこせんです!普段から美味しく食べてくれていたので選ばせてもらいました。
・初めてのクリスマスを写真に残したかったのでサンタさんの衣裳をあげました。
-
最も多かった回答は「なし」でした。0歳児なので「クリスマスが何かを理解できない」「サンタクロースのことを知らない」といった理由でクリスマスプレゼントをまだ贈っていない家庭が多い結果となりました。
続いて多かったのは「キャラクターのおもちゃ」でした。お子様に人気のキャラクター関連のおもちゃは種類が豊富で多くのご家庭でプレゼントされていました。
その他、お子様自身からの希望を聞けない年齢であるため、必ず必要になる衣類を購入している家庭もあるようです。
1歳児へのクリスマスプレゼント
<主な回答>
・キャラクターのおもちゃ
・なし
・ぬいぐるみ
・お菓子
・ケーキ
・ブロック
・絵本、図鑑
・ジャングルジム
・ままごとキッチン
・ミニカー、電車のおもちゃ
・三輪車
その他ユニークな回答…
赤ちゃん用カトラリー、衣類(靴、リュック、服)、楽器
回答者の声
・プレゼントは贈らず、みんなでデパートにでかけてクリスマスツリーと写真を撮りました。
・乗れる車を贈りました。嬉しすぎたのか雄叫びをあげていました。
・絵本をプレゼントしているので、なるべく紙が頑丈なものを選んでいます。
・母親が4人姉弟でみんな個々にプレゼントをくれるので、おもちゃがいっぱいになりすぐ飽きてしまいます。親からすると洋服のプレゼントはありがたいです。
-
1歳になると、お子様の関心事から推察して喜んでもらえそうなおもちゃを選ぶご家庭が増えていました。0歳に引き続き、キャラクター関連のおもちゃが人気なようです。
「まだ記憶に残らないため、あげていない」という回答もありましたが、0歳のときよりはプレゼントを贈る家庭は増えています。
2歳児へのクリスマスプレゼント
<主な回答>
・キャラクターのおもちゃ
・ミニカー、電車のおもちゃ
・ぬいぐるみ
・人形
・ブロック
・絵本、図鑑
・ジャングルジム
・ままごとキッチン
・三輪車
・お菓子
・なし
その他ユニークな回答…
室内用遊具、手作りの本、プリンセスドレス
回答者の声
・本人が欲しがったものを選びました。
・ごっこ遊びをしだしたので、お店屋さんごっこのできるおもちゃを選びました。
・お人形はお世話しながら一緒にごはんを食べたり遊んだり寝かしつけをして喜んで遊んでいます。
・2歳になってからは本人の好き嫌いがはっきりしてきたため、2つの選択肢を与え、本人の好きな方を選ぶようにしています。親が良かれと思って選んだものでも、子どもが気に入らなかった経験がたくさんあります。
・クリスマスプレゼントは3歳からと決めているのでまだ渡していません。
-
2歳になると、ごっこ遊びのできるおもちゃを選ぶご家庭が急激に増えていました。お世話のできるお人形やドールハウスなどを贈るケースも多くなります。電池を入れて動かすぬいぐるみも多数回答に挙がっていました。男の子のいるご家庭ではミニカーや電車のおもちゃが大人気。
お菓子などはやや少数派になってきて、お子様の欲しがりそうなものを贈っている家庭が多いことがわかりました。
3歳へのクリスマスプレゼント
<主な回答>
・キャラクターのおもちゃ
・ミニカー、電車のおもちゃ
・ブロック
・トランポリン
・自転車
・三輪車
・トイカメラ
・変身ベルト
・人形
・ぬいぐるみ
・おままごとキッチン
その他ユニークな回答…
旅行やおでかけ、松坂牛、楽器、文房具、タッチペンで遊べる絵本
回答者の声
・キッズカメラは操作しやすく大喜びで、とった写真を一緒にみて楽しめました。
・3歳にゲーム機は早くてあまり喜びませんでした。
・おもちゃ王国やサンタコンサート、水族館へ行き、お土産を買いました。
- 3歳のクリスマスプレゼントには身体を動かして遊ぶ遊具の割合が増えていきます。長く使えそうな自転車やトランポリンという回答もありました。トイカメラを含めて、2歳以下よりも屋外で使えるおもちゃの割合が増えていきます。
クリスマスプレゼントのとっておきエピソード
- みなさんからお寄せいただいた、クリスマスプレゼントにまつわるエピソードを紹介します。
プレゼントは何度も確認しておもちゃがいいと言っていたのですが、前日になりいきなり「たくさんのお菓子がいい」と言われて、急いで買いました。
(神奈川県・お子様の年齢0歳・2歳)
サンタさんからのプレゼントにも大喜びしてくれますが、おまけでつけるサンタさんからのお菓子(小さなサンタブーツに入れる)もすごく喜んでくれます。わが家のサンタブーツには、おこせんがぴったりで、おこせんは毎年入れています。
(愛知県・お子様の年齢2歳・4歳以上)
車の乗り物は、はじめてのサンタさんからのプレゼントということもあり、すごく喜んでくれました。今でも「机の下にサンタさんが置いてってくれた!」と言って話してくれます。
(奈良県・お子様の年齢0歳・4歳以上)
絵本をクリスマスに一緒にあげたのですが、とても気に入って、春夏秋冬いつでもクリスマスの絵本を読んでいます。
(福岡県・お子様の年齢2歳)
12月25日が月曜日だったので、クリスマスプレゼントは、24日のお昼寝の時に置きました。寝起きにプレゼントがあっても怖がって嫌がり袋から開けませんでしたが、私たちが開封して中身をみたら大喜び!とっても嬉しそうでした!
(東京都・お子様の年齢2歳)
子どもがサンタさんにお手紙を書いていたのですが、解読できず、欲しい物と少し違うものになってしましました。
(埼玉県・お子様の年齢4歳以上)
クリスマスに前に「サンタさんに何をお願いする?」と何度も聞き、お願いする物を何度も確認しましたが、当日プレゼントの袋をあけたら「違う!」と泣かれたことがあります。それからは必ず紙にサンタさんへのリクエストを書いてあげるようにしています。文字で書き、その欲しい物の絵をかき、数日かけて本人に確認をして、当日に気持ちが変わらないように努めています。
(東京都・お子様の年齢4歳以上)
クリスマスはサンタさんになってずっとプレゼントを置いているのでホントに喜んでもらえるのかドキドキしますが、毎年とっても喜んでもらえて嬉しいです。
(新潟県・お子様の年齢4歳以上)
クリスマスや誕生日などの節目には、必ず絵本を買います。親目線でタイトルや内容を見て選んでいましたが、3歳になって子ども本人の好きなキャラクターや興味のあることをメインに選ぶようになりました。ある時、お土産でいただいたお菓子のパッケージに北海道の地図が描かれていたのをとても気に入り、それ以来テレビや天気予報で見るたびに地図を指差すようになりました。そこで、子ども向けの日本地図の絵本とパズルをプレゼントしたところ、毎日夢中で遊んだり読んだりして教えてくれるようになりました。日本地図とともに、各地の名産品や観光地を覚えたり、親子一緒に楽しんだりできるもので、よかったなと思っています。
(東京都・お子様の年齢3歳以上)
クリスマスは、毎回大きな袋にお菓子の詰め合わせを用意していますが、毎年全部開封しながら「うわあぁー!」と目を輝かせているのが可愛いです。
(兵庫県・お子様の年齢1歳以上)
- お子様へのクリスマスプレゼントに悩まれているサンタの皆さんはぜひご参考になさってくださいね。
それでは今年も素敵なクリスマスをお過ごしください!