おこせん おやつどきファンサイト

コンテンツCONTENTS

お食い初めの本当の意味は?

お食い初めの本当の意味は?

ふーちゃん
お食い初めって生後100日目にするのが普通よね?
イワネン
日本古来の風習は、地域によって違いがあることが多いようですよ。
作法も地域によって様々なようですので、赤ちゃんのご両親の出身地やお住まいの地域の風習に合わせて柔軟に行ったら良いと思います。
ただし、儀式の意味はちゃんと理解しておきたいものですね。
ふーちゃん
そうね。じゃ、「お食い初め」の意味を改めて勉強しましょ。
今回も七社神社の禰宜である和田隆之さんに教えてもらうわ。よろしくお願いします!

一生食べるのに困らないよう願いを込める「お食い初め」

一生食べるのに困らないよう願いを込める「お食い初め」

和田さん

お食い初めとは、その子が一生食べるのに困らないことを願って執り行う儀式です。

生後3ヶ月後あたりに行われることが多く、尾頭付きの鯛など豪華な食事を用意することもあります。

しかし生後3ヶ月といえば、まだ歯が生えていないお子さんがほとんど。
なぜこのような儀式を執り行うのでしょう。
実は、神道では儀式の中で「まねごと」をすることが多いのです。例えば、建物の建設を始める前に執り行う地鎮祭では、実際にはそこに何もないにもかかわらず鎌で草を刈ったり、鍬で地面を掘ったりする動きをします。
お食い初めも、食べることのまねごとをすることで食に関する祈りを捧げているのです。

百十日、百二十日目に行う地域も少なくない

お食い初めは、別名「百日祝い(ももかいわい)」といいます。その名の通り生後百日目に行うことが多いようですが、実はこの日付は地域によって差があります。

日本中のさまざまな風習を記している『日本産育習俗資料集成』を見てみましょう。お食い初めについては、下記のような記述を見つけることができます。

東京府

百十日目に御食い初めと称して、赤飯に料理を添え新調の膳椀でこれを進めることがある。その膳に石を添える。子の歯が丈夫になるという。(西多摩郡青梅町)

新潟県

男子は百二十日、女子は百十日目を食い初めと称し取り上げ婆や近親を招いてもてなす。この時、その子は飯三粒を飲み込めばオオマクライ(大食者)になるという。(中魚沼郡水沢村)

男百五日目、女百十日目にはハシソロエ(箸そろえ)と名付け、頭付きの魚類を備えて、嬰児(みどりご)を初めて膳にむかわせた。(長岡市)

大阪府

食い初めは百日にするが、ゲンを祝って百二十日に食いのばす。食い初めの諸道具は町に売っているものを一揃え買って里方から祝ってやる(和泉南横山村)

引用:『日本産育習俗資料集成』編 恩賜財団母子愛育会、発行 第一法規出版株式会社
昭和50年3月20日

日付だけでなく、意味も少しずつ異なっていることがわかります。また、食べることに困らないとは、単に食べ物に恵まれるようにというだけでなく、丈夫な歯が生えるようにという願いも込められているのです。

神社で歯固め石を借りてこよう

神社で歯固め石を借りてこよう

お食い初めの儀式では石を用いることがあります。この石は「歯固め石」と呼ばれ、石をお子様の口に付けるか、石に触れた箸をお子様の歯茎にそってあて、丈夫な歯が生えるように祈るのです。 石自体はどこで入手してもいいのですが、穢れのない神社の石を使う方も多くいらっしゃいます。神聖な場所の石を使うことは構いませんが、神様からお借りするものですので、お食い初めが終わったら必ず元に戻しましょう。 一部の神社では、お食い初め用の石をお宮参りの際にお渡ししています。七社神社でもお食い初め用にぴったりな石をお渡ししていますので、どうぞお気軽にご相談ください。

※神社からお借りする場合、神社の方に「お食い初めに使う石をもらいたい」と伝え、許可を得てから持ち帰るようにしてください。

お子様の健やかな成長を願って

お子様の健やかな成長を願って

ふーちゃん
人によってお食い初めですべきことの主張が異なる理由がわかったわ。
イワネン
文化は地域ごとに異なるものですから、ご家族で話し合ってみんなが赤ちゃんの健やかな成長を願うことができる行事にしたいですね。
ふーちゃん
和田さん、ありがとうございました!

取材協力

和田隆之(わだ・たかゆき)

和田隆之さん

東京都北区にある七社神社の禰宜。七社神社は古くから西ヶ原村の鎮守として奉祀されてきた。お祀りされている七柱の神々のうち、天児屋根命は祝詞の神とも言われ、安産や厄除けなど種々の祈願を受け付けている。親子の狛犬をモチーフにした愛らしいお守りが人気。戦災を免れた境内には歴史的に貴重な物品が残っている。

七社神社:http://www.nanasha.jp/

このカテゴリの最新記事

メルマガ登録