おこせん おやつどきファンサイト

コンテンツCONTENTS

子どもの発達を楽しむために。専門家からのメッセージ

イワネン
発達の遅れや障がいについて医療機関で指摘されたことはなくても、お子様の発達に悩む保護者は少なくありません。おこせんユーザーの皆様からも、成長スピードや発達についてのお悩みが寄せられましたので、幼児の発達心理に詳しい法政大学文学部心理学科の渡辺弥生教授からメッセージをいただきました。
ふーちゃん
「医療機関で検査をしたけれどまだ不安だ」という方へ向けた記事です。

お子様の「やりたい!」タイミングを待ってみよう

「うちの子、発達が遅いかもと気になるとき」。子どもの発達を楽しむために専門家からのメッセージ

渡辺先生
周りの子はみんなオムツが外れているのにうちの子はまだ、我が子はまだ喋れないのにもっと小さな子が上手にお話しをしている、食器を上手に使えずご飯を食べるのがなかなか上手にならない……こんな場面に遭遇すると、ついつい焦ってしまうものですよね。
「我が子には我が子のペースがある」そう言い聞かせていても、つい心配になってしまうものです。幼児期は個人差が大きい時期でもありますし環境の影響もあるので、周りをキョロキョロというよりは、まずはゆったりとした気持ちでわが子に関心を向けましょう。
イワネン
とはいえ、ついつい周りの子たちとの差が気になってしまう人もいると思います。
渡辺先生
周りの子たちと比較するのではなく、数日前のお子様と今日のお子様を見比べてみてください。少し前にはできなかったことができるようになっていたり、前とは少し違うものに興味を持っていたり、何かを発見したりしている様子が見えてくると思います。お子様はママやパパを安全基地としながら周囲にさまざまな働きかけを行い、見る、聞く、嗅ぐ、触る、舐めるなど、五感を通した発見のなかで新たな関心の対象を見つけています。これが積み重なっていくことで、さらに新たな物事への興味や関心が芽生え「やってみたい」と感じるようになるのです。
ふーちゃん
毎日同じような遊びばかりしているように見えても、子どもは小さな発見を積み重ねているのね。
渡辺先生
0歳~1歳までの間、お子様は目に見えるようなスピードで猛烈に成長していきます。「いつの間にこんなことができるようになったんだろう!」と驚かされる日も多いでしょう。しかしそのスピードは、2歳になるころにはやや落ち着き、3歳ともなればじっくり成長していくような感じを持たれるかもしれません。

子どもの発達は、身長や体重、言葉や行動など見える部分に気を取られがちですが、外からは見えない心の中も日々変化していっています。オムツが取れる兆候がまったくなかった子が、ある日突然トイレに興味を持ち「行ってみたい」と言うかもしれません。無言で人形遊びをしていたのに、いつの間にか「おねんねよ」と話しかけているかもしれません。テレビをぼやっとみていたのが、テレビの中のダンスを真似して、踊り始めるかもしれません。これはある日突然できるようになったのではなく、少しずつ子どものなかに興味や知識が蓄えられていったものが、ある日目に見えるようになったということです。
ふーちゃん
小さな頭のなかにはいろいろな体験の記憶が詰まっていっているのね。
渡辺先生
ゆったり観察していると、子どもの発達が見えてきて楽しいものです。そんななかで「どうやらトイレに興味を持っているらしい」という兆候がみられたら、そのような機会を利用してまずは一緒にトイレへ行くなどしてみたらいいと思います。いきなりそこで排泄ができなかったとしても、「トイレへ行けたこと」など、小さな変化やチャレンジを褒めてあげましょう。

豊かな声かけがインプットになり、興味へとつながる

イワネン
でも、「一向にトイレに興味を持とうとしない」といったお子様に対しては、親はどのようなアプローチができますか?
渡辺先生
このような機会は、親が懸命に誘導しなければ訪れないわけではありません。
お子様は日々環境からたくさんの情報を自分なりにインプットしています。生活のなかで、なんとなく身体の中の変化に気づいたり、身体からおしっこが出てきたことに驚くなんてこともしばしばです。膀胱の発達にも関連しますが、親や周りの子供たちの仕草や行動から「おしっこをしたいときはトイレという場所に行くんだ」という枠組みに気付くなどして周囲の物事への理解はじわじわと深まります。そしてそれがやがて興味にもつながっていきます。

親は焦りがちですが、「なぜできないの」と怒ったり、不安げな表情を向けたりすることは、嫌悪や不安感と結びつき、本人の「やりたい!」という気持ちを失わせてしまうかもしれません。色々な学びを通して一つの習慣が獲得されていくので、タイミングを見計らってやりましょう。「周りの子はできているから」ではなく、お子様の旬をぜひ待ってあげてください。
ふーちゃん
ただ焦らずに旬を待てばいいの?
渡辺先生
必死になりすぎることはありませんが、パパやママからの働きかけも大切です。お子様の「やりたい!」の材料となる情報をインプットしてあげましょう。トイレを知らない子は、トイレで排泄ができるようにはならないのです。
「ここが、トイレだよ」
「お母さん、ちょっとトイレに行ってくるね」
「くまちゃんもおトイレでうんちするんだって」
といった生活のなかの声かけや、絵本を使ってイメージを与えたり、遊びによって少しずつ知識を増やし、イメージを与え、実際チャレンジする機会をあげましょう。そして、できたら、喜んであげましょう。
ふーちゃん
どんどん話しかけてあげればいいのね!
渡辺先生
親が一方的に言葉を届けるだけでなく、まずはお子様に関心を向け、言葉に耳を傾けることが大切です。人は相手が反応してくれるからこそコミュニケーションをとりたくなるというもの。例え不明瞭な言葉であっても、親が一生懸命耳を傾けてくれているということがわかれば、子どもは存在を丸ごと受け止めてもらっているという安心感を持つことができます。

基本的な信頼感が持てるとお子様は安心してさまざまな感情や興味があることを教えてくれるようになります。そうすることで子どもの発達の大事な変化に気づき、パパやママ自身も発見の日々になると思います。

心配なときは遠慮しないで専門機関に相談を

「うちの子、発達が遅いかもと気になるとき」。子どもの発達を楽しむために専門家からのメッセージ

渡辺先生
「おおらかに子育てを楽しみたくても、やはり心配!」という場合には、遠慮しないで保健所や自治体の支援センター、医療機関などに相談しましょう。まずは、ママやパパが安心できることが大切ですし、どの相談機関も子どもの発達のプロセスや何をポイントとして関わったら良いかを親切に教えてくれると思います。

取材協力

渡辺弥生(わたなべ・やよい)

渡辺弥生

法政大学文学部心理学科教授。著書に子どもの「『10歳の壁』とは何か? 乗りこえるための発達心理学 」(光文社新書)、「まんがでわかる発達心理学」 (講談社)「中学生・高校生のためのソーシャルスキル・トレーニング スマホ時代に必要な人間関係の技術」(明治図書出版) などがある。

このカテゴリの最新記事

メルマガ登録